新生産システム推進対策事業
新生産システムモデル地域・年度(平成20年度)
徳島東南部
対象流域一覧
吉野川流域、那賀・海部川流域
森林・所有者情報データベース事業運営者
徳島県森林組合連合会
担当コンサルタント
徳島県木材協同組合連合会
|
■ プレカットで国産材を積極的に活用
富士木材工業協同組合は昭和59年にプレカット加工を開始。現在の加工設備は、柱材加工ラインが1ライン、横架材加工ラインが2ライン、羽柄材加工ラインが2ライン。年間加工量は2万5,000坪。顧客は地元工務店と大手ハウスメーカーがほぼ半々。地元向けは柱がスギ、土台はヒノキが一般的。
同組合では国産材の利用量を拡大することを目指し、20年度に羽柄材加工機と合板加工機を整備。羽柄材はスギフィンガージョイント材を積極的に活用。合板については、剛床用の厚物に国産材合板(スギ、ヒノキを原料に使用)を活用している。
■ 原木の生産出荷情報を共有化
県内の人工林資源が充実していることを受け、生産力を強化して大型需要に対応するため、徳島県素材生産流通協同組合を設立した。事務局は徳島県森林組合連合会。
従来、合板用のB材、MDF用のC材については、やはり県森連が事務局を務める出荷協議会が山側の生産・出荷情報を取りまとめ、需要者側と情報を共有して取引を効率的に行うシステムの整備を進めてきた。特にB材では、森林組合系統から出材される年間約1万2,000m3の原木について、協議会、商社、合板工場の3社が出荷数量をオンラインで共有できるシステムがすでに構築されている。
現状では出荷予定数量を事前に伝えることまではできていないが、今後は少なくとも3カ月先くらいまでの生産計画を把握し、精度の高い供給見通しを需要者側に伝えることができるようになることを目指す。
今後は素生協立ち上げをきっかけに協議会メンバーを増強し、A材についても前述のシステムを機能させることができるように会員相互の連携強化を図る。