新生産システム推進対策事業
新生産システムモデル地域・年度(平成20年度)
岡山
対象流域一覧
高梁川流域、旭川流域、吉井川流域
森林・所有者情報データベース事業運営者
津山市森林組合
担当コンサルタント
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)
|
|
岡山高次木材加工協同組合の 工場内部 |
ヒノキ乾燥材の有力メーカーである院庄林業(津山市)を中心とし、地域の林業・木材業界全体の活性化を推進するのが本モデル地域の目的。山元では、素材生産効率アップの取り組みを進めるとともに、仕分け技術の向上に取り組み、原木の直送体制を構築する。
システム事業体のひとつ、前田林業(株)(大阪府伊丹市)では、生産している原木の80~90%を直送で出荷。仕分け技術の向上や搬出作業の効率化に取り組んでいる。
|
■ 新たな製材ラインでヒノキの芯持ち柱とラミナを製造
ヒノキ乾燥材の有力メーカーとして知られる院庄林業では従来の年間原木消費量が5万m3だったが、これを6万m3に引き上げることを計画。そのために中古の製材ライン(ツインバンドソー等)を自己資金で導入。それに合わせて乾燥施設も高温蒸気式の容量50m3タイプを2基設置した。
新たに導入した製材ラインでは、ヒノキの芯持ち柱とラミナを製造する。メーンは柱だが、ラミナを製造することで効率的な木取りを実現。製造したラミナは関連会社で集成材メーカーの院庄フォレストリーに供給する。
同社はこれまで欧州産のレッドウッドラミナとヒノキラミナを原料とした集成材を製造してきた。その比率はおおむね7:3であったが、今回、院庄林業がヒノキラミナの製造と供給をスタートしたことにより、徐々にヒノキ集成材の製造割合を高め、レッドウッド集成材とヒノキ集成材の比率を5:5とすることを目指す。
院庄林業では、新生産システムに基づく原木の調達について、協定に基づく直送方式と原木流通業者からの隋契販売の2本立てで推進している。協定による直送は19年度が3,000m3程度、20年度も同程度にとどまる見込みで、今後、さらなる引上げを目指す。
当面の課題は、20年度末からの極端な景気低迷による市況不振の中で、製造ペースを維持し、売上を確保すること。また、県外地域からも安定して原木を調達することができるように新たな供給ソースの開拓に取り組む。
|
|
年間原木消費量を5万m3から6万m3に引き上げる(院庄林業) |
院庄林業で整備した製材ライン |
■ 新設の協同組合で地域材を付加価値加工
院庄林業が中心となり、地域の製材業者などが参画して18年度に設立された岡山高次木材加工協同組合(組合員13社、理事長=豆原直行・院庄林業社長)では、組合員から原料の板材を購入し、さまざまな付加価値加工品を製造している。
設備は、人工乾燥機、欠点除去装置、FJ加工機、モルダー、MSR(機械応力等級格付け)強度測定ライン、木屑焚きボイラーなどを導入している。乾燥機は70m3タイプの中温蒸気式が3基と50m3タイプの高温減圧式が1基。
原料はスギ、ヒノキ双方があるが、現時点ではスギが圧倒的に多い。製造品目は、スギの間柱、床板、窓台、まぐさ、ヒノキのラミナ、縁甲板など。原料の板材の品質に合わせ、フィンガージョイント(FJ)加工や積層加工を適宜施している。ヒノキのラミナはFJ加工品で、強度的に適さないものは間柱として出荷している。ラミナと同レベルの寸法安定性が確保されていることがセールスポイント。
製品の出荷ペースについては、月間525m3を目標としている。製品の販売にあたっては院庄林業のチャンネルを活用している。現在の売上高は目標の60%程度。
課題は主力製品であるスギ内装加工品の品質を確保することと、販売チャンネルを確立すること。品質面では、加工設備や乾燥設備については一通りそろっているので、組合員から供給される原板の品質を向上させ、一定化することが必要になっている。特に黒芯を除外することを組合員に働きかけていく方針。また、床板の品質を確保する方策として、単層フローリングのJAS認定を取得し、JAS製品の供給に力を入れることにしている。なお、JASに関しては、人工乾燥や機械等級についても認定を取得する予定。
|
|
スギのFJ間柱(岡山高次木材加工協同組合) |
人工乾燥機(岡山高次木材加工協同組合) |